高山病

症状と対策


 

高山病は、標高の高い所で低圧のための酸素不足により発生します。個人差がありますが、通常富士山より高い3800mあたりからあらわれます。(実際には「高山病」という病名はありませんが、便宜上この言葉を使用しております。)

症状

1. 初期においては、頭痛、呼吸数や脈拍数の増加
2. 食欲減退、不眠、倦怠感、下痢、嘔吐
3. 発熱、咳、呼吸困難、肺炎
4. 幻覚、昏睡状態、肺水腫
5. 死亡(通常、厳寒等の諸要素が複合して悪化する)

エベレスト街道タンボチェ上部で、ロッジにおいて日本人がわけのわからないことを口走り、一時的な精神錯乱に陥っていたと、ナムチェの下のロッジまで登ってきたとき、他の日本人に聞いたことがあります。
高所においては、人の短所が出やすいと云います。おこりっぽい、気弱、利己的、猜疑心が強い、といった傾向が顕著になると云われています。

対策

(1)1日の登る高度差は500mまで―これを守る。特に、足に自信のある方、高所経験ないのに短期での高所往復は要注意です。その時なんともなくても、下山してから具合が悪くなります。
また、なるべく低所から次第に体を慣らしながら登ることが大切です。
例えば、エベレスト方面の場合、標高2804mのルクラから登って行くのが普通ですが、限られた日程のため、標高3900mのシャンボチェまで空路を利用してカラパタールに行こうとすると、たいていの人はその場で高山病になります。
(2)脱水状態になるので、水は十分補給する。1日5リットル。
また、大きく息を吸って、吸った空気を最後まで吐き切る呼吸法を繰り返す。
(3)両足のつま先とかかとを一直線にして、平均台の上を歩くように真直ぐ歩けるかチェックしてみる。
自覚症状が出たら、上部に行かないで停滞して様子を見る。それほどひどい状態でなければ、近くの丘に数百メートル登ってから宿泊すると効果がある場合もある。同じ高度にとどまって回復しなければ1000mほど下ってみる。これでほとんどの人は治ります。登山者の心理として、ここまで登ってきたのに、一度下ってまた登るなんて気はしないでしょう。しかし、さらに上部に行けば、症状は悪化するのは必須です。
自分で判断できないほど進行していたらガイドの忠告通りに従うしかないですが、過去の事例によると、(上記のように)持ち前の頑固さが顔を出したりして他人の助言・助力を一切受けつけない人がいて、絶対に降りない、登る!とか言ったり、特に登山経験豊富な人で、傍目には明らかに危険な状態でも手助けを拒んで死亡した例もあります。この例もそれほどの高度ではなく、4500m前後の標高ですから、高度に弱い体質の方は早目の自覚的な対応が重要です。
トレッキングに限らず、エベレスト登山のような場合にも言えることですが、頂上を目前にしても、体調・天候・時間を考慮しての引き返す判断は登山者自身がするものです。ガイドに頼りすぎず、主体的な態度がどんな場合にも重要です。
車に乗る人はよく経験することですが、自分で運転する時は車酔いはしないが、ひとにに乗せてもらう時に具合がわるくなることがある。これは気持ちが受身になってしまうからだ。助手席に座って、他の交通状況や人の動き、回りの景色に能動的に気を配っていれば車酔いをすることは少ない。これと同じで、高山病に罹る前や罹りそうな時には、深く呼吸をするとか、具合が悪いからといって横になっていないで体を動かし、多少の上り下り積極的にやることが大事です。
(4)酸素吸入する。高くつくが、保険と思って装備することをお勧めします。医療費や救助費用を考えるとずっと安いです。酸素は夜、就寝中に利用するのが良い。
H.S.A.では酸素吸入器具を、ご希望の方に装備します。
(5)シェルパなど高地で生活している人のまねをして、アルコールをやりすぎない。てきめんに二日酔いになり、高山病の誘引になります。
(6)心配な方は、富士山あたりでトレーニングして行きましょう。
私は、3000mのところに1ヶ月いて下山した時、空気が非常に重く濃く感じました。3000mでも効果があるはずです。

(7)5000m以上では順応は期待できないので、さっさと退散することである。
(8)日程に余裕がなく、シャンボチェ往復にヘリを使って、エベレスト展望に臨もうとする人がいます。いきなり3800mの高度に上ることは危険です。シャンボチェ到着後、エベレストを見ようと、50mあまり登ったところで死亡した人もいます。どうしてもシャンボチェ―カトマンズ間をヘリ使用で時間を短縮したい方は、復路のみ利用されることをお勧めします。往路はルクラから時間をかけて、身体を慣らしながら登って下さい。
(9)渡航前に、低酸素室などを備えている各施設を利用して、体を慣らす。

廃線のトンネルを利用した高地トレーニング施設もあるようです。
<リンク>
国立スポーツ科学センターの宿泊施設: 低酸素宿泊室

[要点]
水分を十分に取り、高山病かなと思ったら、下りるか酸素。
時間に余裕があり気力があれば、また登りなおしても良い。

 

Himalayan Rescue Association

H.S.A.も会員である「ヒマラヤ救助協会」のページをご覧下さい。

提供: ヒマラヤン・シェルパ・アドベンチャー メール